災害・ハザードマップ 震源地直上で揺れていないのに妙に離れた場所で震度が観測される「異常震域」から思うこと インターネットのおかげで毎日これだけの地震の情報が流れてくることはありがたいことなのですが… 2023.06.29 災害・ハザードマップ
DXとGX 我が家の複合的災害リスクがひと目でわかる国土地理院の「重ねるハザードマップ」のご紹介 リスクの視覚化は、災害対策においてかならず転ばぬ先の杖として機能してくれます。 2023.06.21 DXとGX災害・ハザードマップ
DXとGX 「アナログ規制」というわたしが勝手に思い違いをしていたパワーワード 恥ずかしながらこの「アナログ規制」という言葉のことをほぼ真反対の意味で理解していました。 2023.06.19 DXとGX
保健衛生 有機フッ素化合物(PFAS)について調べてみました:その2 このPFASについてはセンシティブな話題と捉えているので慎重に見定めることを心がけています。 2023.06.18 保健衛生暮らしとインフラ
DXとGX 【あたらしい提案】その距離、全長35.4km!栃木県宇都宮市に全国一の長さの自転車専用通行帯が出現【モビリティ】 稲沢市のモビリティについて、クルマと歩行者の中間となる自転車を中心に見つめています。 2023.06.17 DXとGXモビリティ自転車の安全利用
DXとGX 【あたらしい提案】今でこそ自転車ヘルメットをかぶるべきいくつかの理由【GX・モビリティ】 毎日のくらし、通学、通勤に自転車を選ぶひとはどんどん増えています。注目すべきは道路交通法だけではありません。 2023.06.13 DXとGX自転車の安全利用
災害・ハザードマップ 6月2日の線状降水帯発生時の馬飼頭首工(大橋)の様子と翌週の木曽川河畔川べりの映像です。 さいきんの自然災害の発生頻度には、万全の備えはもちろんのこと、いざというときの心構えのたいせつさを痛感させられます。 2023.06.13 災害・ハザードマップ
DXとGX 【GX推進のカギ】電動アシスト自転車の購入の際の自治体の補助金・助成金は? 地球にやさしくカラダにもおさいふにもやさしい電動アシスト自転車と補助金の関係 2023.06.10 DXとGX自転車の安全利用
選択と集中 【あたらしい提案】さいきんよく耳にする「QOL(きゅうおーえる:生活の質)」とは? ひとり歩きする話題のキーワード「QOL」ですが、はたして向上ばかりがたいせつなのでしょうか。 2023.06.05 選択と集中