前回、野外イベント企画において「eスポーツ」が開催できないかといろいろ模索していたことをお伝えしました。
タイトルにあるような”音を出す”ことに主眼をおいた企画ではありませんが、根本的な課題は同じなのでいましばらくシリーズとして継承しておきます。
ただ、野外や屋外で音を出す場合に必要な音響機材に加え、実況用の大型モニター・ディスプレイや各プレイヤーごとのコンソールが必要になってくるので、ただ音を出すよりかは幾分ハードルが高くなります。また、雨天対策についても、小雨で決行できるくらいの覚悟で行くならば大型のテントも必要になってくるでしょう。観客が動員できるかどうかは別としてですが。
これに加えてもっとも大切なのがネットワーク敷設ですね。こう書くと仰々しいですが、単なるLANのことです。今どきは無線・Wifiの全盛期なのでいともたやすくできる感じがしますが、「eスポーツ」を名乗る限りそこは”遅延”に対しての配慮は大会としての姿勢・ポリシーにおいて重要なファクトだと考えます。
とはいえ、有線LANケーブルでネットワークを組むだけなんですが。ただし、設計上、ネットワーク部材の質・クオリティには気をつけなければなりません。それでも、今では高規格のものが安価に手に入るので設計の自由度も高まります。予算にやさしい良い時代になりました。
「このまちをデザインする」をモットーに、日本のほぼど真ん中、愛知県の最西、すでに半生を過ごしたここ稲沢市でエヴリデイ東奔西走中!
” ONE! INAZAWA – Our New (Next) Experience ”
当サイトは、2008年からはじめたブログ「ニュース!1730(イナザワ)」を継承しています。
二十歳ではじめての国府宮はだかまつり参加以来、市内勤務を経て2001年より稲沢市在住。その後、長女の出産、ボランティア活動などあらゆる出会い、体験・経験を経て、2008年より祖父江町四貫地区(長岡校区)にて居を構えています。
〒495-0033 愛知県稲沢市祖父江町四貫南中桐634-2
メールアドレスは以下の通りです。
mail@takamura.jp
※スパム対策として上の表記の@は全角にしています。
くわしいストーリーについては、プロフィールのページにてご紹介しています。